その煎茶に、点前の作法をとり入れ、茶筵を構成した煎茶道は、売茶翁高遊外をはじめ、数多くの先人たちの努力によって、幕末明?治のころに大成され、その後の変遷はありましたものの、今日ますますその風を盛んにしております。
主婦の友社では、さきに「煎茶全書」、「続煎茶全書」を刊行いたしましたが、なお現代?の煎茶道のもっている広く、各方面にわたる知識のすべてを盛りこむには、器の足らざるうらみなしとしません。ここに「現代?煎茶道事典」を刊行する目的も、その点にあります。幸いに、現代?前茶道の全国主要二十流派のお力添えをいただき、各方面の専門知識をもたれた先生がた約六十人の御執筆、御協力を得て、煎茶道の思想、禅語、文房具、盛物、香、菓子、お茶の知識、文人華、煎茶会の記録、煎茶道具の唐?物・和物の名品、現代?の道具、煎茶の歴史、主要煎茶人、売茶翁伝、各流の点前などを一冊に収めることができました。もって、現代?の煎茶道の全貌をうかがうに足るものと信します。長く座右におかれて、煎茶道のますますの発展向上のために御活用、御愛読くださるように願ってやみません。
【目次より】
〔カラー〕
煎茶の菓子
仙台 東京 名古屋 京都
盛物
茶席の飾りとしての盛物
文房具
硯 墨 筆と筆架 雅印
〔本文〕
●煎茶道の思想的背景 安居香山
1 茶道の史的展開とその思想
2「茶経」における茶道
3 わびの精神と茶禅一味
4 売茶翁の思想と煎茶道
5 陰陽五行の思想と煎茶道
●茶の種類と成分 松下智
製茶法の史的変遷
製法による茶の分類と茶の成分
茶の種類とその特長
●茶席の禅語 高鳥尚堂
一字 二字 三字 四字 五字 六字 七字 八字 十字
●煎茶道と香 西園寺歩
香 香合 香皿 香筒 香立 香 枕(香架) 香盆香炉台 机、卓 聞香(連続写真解説)
●煎茶の菓子
仙台の菓子 星悠丈
東京の菓子十二か月 小林鶴堂
名古屋の菓子について 仙田竹窓
煎茶の菓子-京都- 水口豊園・中川夕津也
●盛物 堀口玉華
盛物の起源と変遷
「南宗盛物」の由来と精神
盛物の本質と内容
盛物応用の雅題集録
盛器
閑居養心 香果玉露 高士清?友 郷の幸 秀果仙芳 秋山幽韻 浄友 青紫聯芳 田園春装 不老万年大吉 万年百事大吉 山路の秋 幽谷遺響 蘭秀芝英 老圃豊麗
●茶席の飾りとしての盛物 森下邦堂
●文房具 伊藤武男
文房四宝
文房各種
硯 墨 紙 筆 筆筒 硯屏 雅印 印盒 水滴 筆架 墨床
茶席の文房飾り
●文人華 湯川制
文人の源流 文人第一人者・東城居士 北南二画と文人画の特徴 文人画の主張 中国の瓶花文献 日本での反応 中国の文人華 中国文人のとり合わせ 日本の画家文人 初期の文人華 田能村竹田の主張 竹田の絵画と瓶花 文人華の作例
●手前に使う道具 中沢弘幸
涼炉 瓦炉・炉台・ボーフラ 水注・水指 瓢杓・茶心壺 仙媒・袱紗・急須 湯冷まし 茶銚台・回し籠・茶碗 碗筒 茶托・巾盒 茶巾・瓶床 手前盆・三器盆・通い盆 茶具褥・烏府 炉扇・羽根・火箸・火斗 盆巾・洗瓶・建水・滓盂 箸瓶・茶箸・炉屏 菓子器・香盒と香筒・線香立て 茶旗 帳・煎茶棚および茶具列
●図録に見る煎茶会の変遷 松下智
文人煎茶の始動 漢文化と煎茶 各種の図録 大正時代?の煎茶 昭和?期の煎茶会記 戦後の煎茶界
〔カラー〕
●唐?物の煎茶道具
茶銚 茶碗 ボーフラ・茶壷 茶合 茶托 水注 茶銚台
●和物の煎茶道具
茶銚 茶碗 涼炉 器局
三浦竹泉 三浦竹軒 三浦篤 大丸北峰・井上春峰 雲林院宝山 川瀬竹春 山田常山・谷川菁山 小西洋平 浅井楽然・鯉江広 橋本陶正山 岩村福之・館林源右衛門・今泉今右衛門 酒井田柿右衛門・松林豊斎・坂高麗左衛門
●木金工
秦蔵六・辻井蔵苑 大西成古・鈴木玩々斎・早川尚古斎 川嶋芳木
●書幅
売茶翁高遊外 木庵 豪潮律師 董其昌 倪元?瑯 許友 頼山陽 青木木米 田能村竹田 池大雅 浦上玉堂 岡田米山人 彭城百川 富岡鉄斎 田能村直入 日根野対山
〔本文〕
●唐?物の名品について 中村松莚
急須 古染付の茗碗 茶托 水注 茶心壺 茶合 涼炉 瓶掛 保夫良 烏府・火箸 菓子器 宜興茗壺の説
●茶銚 伊東祐淳
具輪珠 恵孟臣急須 三友居急須 壺式急須 丁稚具輪珠 独茶具輪珠 茄子式急須 萬豊順記 広口急須 袋式急須 墨緑斎急須茶碗 柿南京茶碗 唐?草文茶碗 漁樵問答茶碗 口紐茶碗 腰捻茶碗 枯木寒鴉茶碗 立蓮文茶碗 蟐竜文茶碗 豆彩茶碗 胴紐雁木茶碗 胴紐茶碗 なずな文茶碗 瓢唐?草 文茶碗 法華文茶碗 本捻茶碗 柳山水文茶碗 蘭文茶碗
●ボーフラ
南瓜 御所柿 白玉 へたり
●涼炉
隠元?涼炉 引動清?風 翁梅亭 協春炉 「大明?嘉靖年製」の涼炉 梅亭炉 揚名合利 「劉賢合」の涼炉
●茶壺
古代?錫板割茶壷 錫四方茶壷
●茶合
山水の図茶合 竹石の図茶合 斑竹の茶合
●茶托
錫魚形茶托 錫円式茶托 錫梅花式茶托 錫菱花式茶托 錫木瓜透 かし茶托 錫四方隅入茶托 錫輪花式茶托 錫輪花透かし茶托 塗輪花式茶托 (以上伊東祐淳)
●和物煎茶具 高取友仙窟
煎茶と淹茶
売茶翁の煎茶具
文人の煎茶具
●宗匠の煎茶具
具列
売茶棚 僊簗 鳳凰棚 綾瀬棚 囲棚 鉄斎の器局 関雪の器局 竹組の器局 讃岐彫りの器局 尚古斎の提籃
●涼炉と火炉
青木夙夜の涼炉 青木木米の涼炉 八橋売茶の涼炉 大喜豊助の涼炉 仁阿弥道八の涼炉 東牛売茶の涼炉 音羽乾亭の涼炉 昌平宝山の涼炉 岡平蔵の涼炉 成木星洲の涼炉 太田垣蓮月の火炉 金屋五郎三郎の涼炉 真清?水蔵六の火炉 田中柏陰の火炉
●茶銚
楽長入の茶銚 清?水六兵衛の茶銚 岡田久太の茶銚 高橋道八の茶銚 音羽乾亭の茶銚 太田垣蓮月の茶銚 清?風与平の茶銚 楽慶入の茶銚 永楽妙全の茶銚 伊東陶山の茶銚 矢口永寿の茶銚 堀友直の茶銚 亀井半二の茶銚 鯉江方寿・金士恒合作の茶銚 伊奈長一二の茶銚 杉江寿門の茶銚 渡辺七左衛門(山七)の茶銚 片岡二光の茶銚 清?水石仙の茶銚 山田常山の茶銚
●茗碗
唐?物写しの茗碗 唐?物風の茗碗 南画家の茗碗 字入りの茗碗 無地の茗碗
〔囲み〕カラーページ解説 沢田由治
金士恒の茶注 初代?三光 初代?寿門 初代?二光 初代?寿山 四代?長三 二代?寿門 初代?常山 二代?常山
●現代?の茶道具 海野彰堂
1 茶陶について
2 金工芸について
3 竹工芸について
4 木工芸について
5 布地について
●現代?茶道具の用い方と要望 諸泉祐陽
〔囲み〕近代?の煎茶工芸 佃一祐
●煎茶道具の現代?作家
青山礼三 浅井楽然 泉喜仙 市川銕琅 伊藤赤水 井上春峰 今泉今右衛門 岩村福之 雲林院宝山 大饗仁堂 大井可笑 大西忠左 尾西楽斎 加藤利昌 上出長右衛門 亀井味楽 川瀬竹春 川嶋芳木 熊谷光峰 黒井一楽鯉江広 高鶴夏山 小西洋平
酒井田柿右衛門 坂高麗左衛門 坂田泥華 清?水洋 白川卓甫 大九北峰 高取八山 高野清?鳳 高橋楽斎
館林源右衛門 田中一 谷川菁山 沈壽官 塚本快示 辻井蔵苑 中田明?守 丹羽良知 野坂康起 橋本陶正山 長谷川紀代? 秦蔵六 波多野善蔵 早川尚古斎 日幡光顕 保庭楽入 前田竹房斎 松林豊斎 三浦篤 三浦竹泉 三浦竹軒 山田常山 大和保男 横石臥牛 吉田美統 吉延豊丘 和田桐山
●煎茶の席の書幅 土居雪映
書幅の種類 墨跡 一行 そのほかの字を書いた幅 画を描いた幅 書幅の飾り方
〔囲み〕書幅カラーページ解説 伊藤武男ほか
●書幅四十七点
青木木米 石川丈山 隠元? 悦山 悦峰 慧門 慧林 惟一 岡田半江 蘊謙 華頂 宜豊玉田 高泉 杲堂 弘道 慈光 紫石 瑞雲 千呆 三鎧 即非 大成 大潮 大眉 大鵬 大雄 直翁 鉄牛 鉄眼 道元? 独吼 独旨 独照 独湛 徳寧 独立 南源 貫名海屋 柏樹 伯掏 百拙 不説 蒲庵 妙庵 無心 木庵
一行物 絵賛物 古筆切 書幅・画幅 書幅・画幅の各部の名称
表具の材料表具の様式 田中東竹
〔囲み〕黄檗物 森本信光
●煎茶史 小川後楽
高遊外と煎茶精神 煎茶と文人 煎茶の「道」化 煎茶盛衰
〔囲み〕関東の煎茶とその愛好者たち 長谷川瀟々居
青木碧處 青木木米 浅野梅堂 安藤古香 飯山荼塢池田孤村 池田琢堂 池大雅 石川丈山市 河米庵 市村雪松 伊藤若冲 稲生雪 松井上竹逸 今村了庵 岩崎弥之助 隠元? 惟一 上田秋成 内田寒泉 浦上玉堂 浦上春琴 瓜生梅村 雪華上人 海野龍堂 英巌 栄西 叡尊 永忠 悦山 悦峰 慧林 大枝流芳 仰木政齋 太田蘭吭 大塚杉蔭 岡田米山人 小川可進 奥蘭田 蘊謙 加賀屋清?兵衛 華頂 加納鉄哉 鏑木溪庵 亀田窮楽 川勝蓬仙 川上竹外 菊地惺堂 木戸松菊 木内酔石 豆豊 木村蒹葭堂 木村幽亭玉田 清?水六兵衛 空海 釧雲泉 小石元?瑞 郷五三 高泉 豪潮律師 弘道 杲堂 高芙蓉 近藤泊濤庵 最澄 齊藤瑞詮 彭城百川 坂田習軒 坂田脩軒 嵯峨天皇 三田竹窓 竺庵 慈光 紫石 柴垣隆之助 瑞雲 杉聴雨 鈴木湖邨 千呆 三鎧 即非 曾占春 大成・大潮 大眉 大鵬 大雄 高島弘堂 高取友松 田中一窓 田中青坡 田中楓谷 田能村竹田 田能村直入 朝丸 直翁 都賀庭鐘 佃一茶 堤好石 椿椿山 鉄牛 鉄眼 道元? 藤堂詢堯齊 藤堂二洲 独旨 独照 独湛 徳山圭峰 独立 独吼 十時悔崖 富岡鉄斎 永井盤谷 中沢巽堂 中沢蘭谷 永谷宗円 中野春山 南源 野村素軒 梅園主人 柏巌 柏樹 伯殉 林松坡 坂東貫山 費隠 樋口趨古 深田精一 福田鳴鵞 藤田謹也 不説 星蛬丈 細川林谷 細野燕台 松井釣古 松井友石 水口豊南 宮原楓石 妙庵 明?恵上人 無心 村瀬栲亭 木庵 森有節 聞中 柳沢淇園 山中雪外 山内容堂 山本徳翁 山本梅逸 弓削稲圃 吉田白雲居 頼山陽 良忠 龍統 執筆 伊藤武男 小川後楽 小林鶴堂 森本信光 佃一祐
〔囲み〕関束における往時(物故者)の煎茶愛好者 小林鶴堂
売茶翁高遊外 谷村為海
〔囲み〕全国のおもな煎茶の流派
煎茶の書物 佃一祐
煎茶以前の茶書 煎茶書の登場 文人たちとそれ以後の茶書
●おもな煎茶の書物
雨竹居士薦莚図誌 咏茶詩録 亦復一楽茶会図録 淹茶式 淹茶小録
花月菴秘録煎茶方式 花月菴流法式図譜 煎茶清?玩規 角山中暃篁翁薦事図録 近世雅人伝 考茶録 後楽堂喫茶弁
四詠唱和 松風清?社煎茶方式 昌隆杜記念茗讌図録 新撰煎茶一覧 清?風瑣言 清?風煎茶要覧 清?風流烹茶諸式詳解 青湾茶話 青湾茶会図録 青湾茗?図誌 煎茶綺言 煎茶教科書 煎茶訣 煎茶志 煎茶式 煎茶小集 煎茶小述 煎茶図式 煎茶手引之種 煎茶点前 煎茶道 煎茶の世界 煎茶早指南 煎茶早学 煎茶文人花煎茶略説
竹田荘茶説 茶假酔一日 茶経 茶経詳説 茶経煮茶法解 茶経評釈 茶具図譜 茶史 茶集 茶董 茶とその文化 中華茶書 枕山楼茶略 通俗煎茶法式 鉄荘茶譜 浪華煎茶大人集 売茶翁集成 売茶翁茶器図譜 売茶翁年譜 梅山種茶譜略 楓川追薦録 蓬仙茶話 泡茶訣 烹茶樵書 木石居煎茶訣 茗壺図録 良山堂茶話
〔カラー〕
煎茶の席飾り
文房飾り
茶の極類
愛茗流
一茶菴流
黄檗弘風流
黄檗売茶流
黄檗東本流
小川流
織田流
九華堂
薫風流
皇風煎茶礼式
三彩流
松月流
松風流
松風流
静風流
知足庵流
日本礼道小笠原流
賣茶正流
売茶流
東阿部流
〔本文〕連続写真図解
愛茗流の点前 木村幽亭
一茶菴流の点前 佃 一祐
黄檗弘風流の点前 高島尚堂
黄檗売茶流の手前 中沢弘幸
黄檗東本流の点前 小林鶴堂
小川流の手前 小川後楽
織田流の点前 吉原南波
九華堂の点前 宮川蕗珠
薫風流の手前 加藤景正
皇風煎茶礼式の手前 森下邦堂
三彩流の点前 星悠丈
松月流の点前 渡辺宗敬
松風流の手前 仙田竹窓
松風流の点前 宝島三宝
静風流の点前 海野彰堂
知足庵流の点前 栫井高泉
日本礼道小笠原流の点前 諸泉祐陽
賣茶正流の手前 堤好石
売茶流の点前 高取友仙窟
東阿部流の点前 土居雪映
東牛売茶翁 谷村為海
主要人物索引巻末
ご執筆いただいたかたがた(五十音順、敬称略)
書家 伊藤武男
日本陶磁協会理事 伊東祐淳
小川流家元? 小川後楽
静風流家元? 海野彰堂
知足庵流家元? 栫井高泉
薫風流家元? 加藤景正
愛茗流家元? 木村幽亭
黄檗東本流家元? 小林鶴堂
松月流 西園寺歩
常滑市立陶芸研究所長 沢田由治
松風流家元? 仙田竹窓
賞檗弘風流家元? 高鳥尚堂
売茶流家元? 高取友仙窟
松風流家元? 宝島三宝
書家 田中東竹
売茶翁研究家 谷村為海
一茶菴流家元? 佃一祐
賣荼正流家元? 堤好石
東阿部流家元? 土居雪映
柏屋光貞 中川夕津也
黄檗売茶流家元? 中沢弘幸
松莚流家元? 中村松莚
瀟々流家元? 長谷川瀟々居
三彩流家元? 星悠丈
二葉流家元? 堀口玉華
豊茗会 松下智
方円流家元? 水口豊園
九華堂家元? 宮川蕗珠
皇風煎茶礼式家元? 森下邦堂
煎茶評論家 森本信光
日本礼道小笠原流家元? 諸泉祐陽
大正大学教授 安居香山
日本大学名誉教授 湯川制
織田流家元? 吉原南波
松月流家元? 渡辺宗敬
日本礼道小笠原流 上殿峨山
黄檗東本流 大竹鶴暢
松月流 川島優
三彩流 鈴木洸泉
″ 高野渓泉
東阿部流 田地翆湖
″ 星野保吉
新秀三壺堂 新美順三
陶芸家 浅井楽然
″ 岩村福之
陶芸家 川瀬竹春
″ 鯉江広
″ 小西洋平
″ 谷川菁山
″ 橋本陶正山
″ 花井新兵衛
″ 三浦篤
″ 三浦竹軒
″ 三浦竹泉
″ 山田常山
木工家 川嶋芳木
菓子舗 柏屋光貞
″ 亀保廣
″ 亀屋良珍
″ 川村屋菓舗
″ 甘栄堂
″ 鶴屋弦月
″ 二条駿河屋
″ 二条若狭屋
″ 賣茶翁
ほか